

◎本人確認書類
※健康保険証、パスポート、住基ネットカード等、官公署発行のものをご用意ください。
※すでに、運転免許証をお持ちの方は運転免許証で結構です。
◎住民票(本籍の入ったもの)
※すでに、運転免許証をお持ちの方は不要です。運転免許証をご提示ください。
◎入学金
※健康保険証、パスポート、住基ネットカード等、官公署発行のものをご用意ください。
※すでに、運転免許証をお持ちの方は運転免許証で結構です。
◎住民票(本籍の入ったもの)
※すでに、運転免許証をお持ちの方は不要です。運転免許証をご提示ください。
◎入学金


◎年齢:普通自動車免許・準中型自動車免許・大型自動二輪免許は満18歳以上。
普通自動二輪車免許は満16歳以上。
中型自動車免許は満20歳以上で普通自動車免許又は大型特殊自動車免許を取得後2年以上。
◎視力:普通・大型自動二輪・普通自動二輪・大型特殊自動車免許は両眼で0.7以上、1眼で0.3以上。
準中型・中型・けん引自動車免許は両眼で0.8以上、1眼で0.5以上。
※準中型・中型・けん引自動車免許は深視力の検査が必要です。
◎色彩識別:赤・青・黄の識別ができる事。
◎聴力:障害のある方は事前にご相談ください。
◎その他:身体に障害のある方は事前にご相談ください。
※交通違反(重大な違反)のある方は、事前に運転免許センターで、免許取得についてご相談ください。
普通自動二輪車免許は満16歳以上。
中型自動車免許は満20歳以上で普通自動車免許又は大型特殊自動車免許を取得後2年以上。
◎視力:普通・大型自動二輪・普通自動二輪・大型特殊自動車免許は両眼で0.7以上、1眼で0.3以上。
準中型・中型・けん引自動車免許は両眼で0.8以上、1眼で0.5以上。
※準中型・中型・けん引自動車免許は深視力の検査が必要です。
◎色彩識別:赤・青・黄の識別ができる事。
◎聴力:障害のある方は事前にご相談ください。
◎その他:身体に障害のある方は事前にご相談ください。
※交通違反(重大な違反)のある方は、事前に運転免許センターで、免許取得についてご相談ください。

普通免許、準中型免許、中型免許、二輪免許は9ヶ月、その他の車種は3ヵ月以内です。
※1日に受けられる教習時限数は、技能教習の第1段階は2時限、第2段階は3時限(連続しない)以内です。
学科教習は同じ段階であれば、時限数の制限はありません。
※1日に受けられる教習時限数は、技能教習の第1段階は2時限、第2段階は3時限(連続しない)以内です。
学科教習は同じ段階であれば、時限数の制限はありません。

最短時限数
1時限は50分です。
教習の種類 | 免許無し | 免許あり* | ||
技能 | 学科 | 技能 | 学科 | |
普通自動車(MT) | 34時限 | 26時限 | 32時限 | 2時限 |
普通自動車(AT) | 31時限 | 26時限 | 29時限 | 2時限 |
準中型自動車 | 41時限 | 27時限 | 13時限 | 1時限 |
中型自動車 | ------ | ------ | 15時限 | 1時限 |
大型特殊自動車 | 12時限 | 22時限 | 6時限 | ------ |
けん引自動車 | ------ | ------ | 12時限 | ------ |
普通自動二輪車(MT) | 19時限 | 26時限 | 17時限 | 1時限 |
普通自動二輪車(AT) | 15時限 | 26時限 | 13時限 | 1時限 |
普通自動二輪車(小型MT) | 12時限 | 26時限 | 10時限 | 1時限 |
普通自動二輪車(小型AT) | 9時限 | 26時限 | 8時限 | 1時限 |
大型自動二輪車(MT) | 36時限 | 26時限 | 12時限** | ------ |
各種限定解除 | ※詳細は窓口までお尋ねください。 |
*免許有りの最短時間数は、原付以外の免許証をお持ちの方が対象です。
**大型自動二輪車の免許ありの最短時限数は、普通自動二輪車(MT)免許をお持ちの方です。それ以外の免許所持者は窓口にてご確認ください。
教習時間帯
区 分 | 時 間 | |||
午 前 | 8:20~9:10* | 9:20~10:10 | 10:20~11:10 | 11:20~12:10 |
午 後 | 13:00~13:50 | 14:00~14:50 | 15:10~16:00 | 16:10~17:00 |
夜 間 | 17:30~18:20 | 18:30~19:20 | 19:30~20:20 | - |
*2・3・8月のみ教習可
※土・日・祭日は通常17:00までとなります。